2010年01月11日

初笑いは、らくだ


初笑いは、青木島の寿限無寄席で、桂平治師の「らくだ」。
屑屋の久さんが、らくだの兄貴分、丁の目の半次に
酒をすすめられるまま、一杯、二杯、そして三杯と、
湯呑みの酒を飲み干すたびに、酔いがまわり、
豹変していく様を見事に演じていた。
たっぷりと一時間。
らくだをライブで、通しで聴いたのはこれが初めてだ。

平治師は、師匠の桂文治のエピソードから、
志ん生が酔っぱらって、高座で寝てしまった話をまくらにして、
なんだか、東京の寄席にいるような気分にしてくれた。

八の字眉毛の平治師が、強面の親分では、目つきが変わり、
首をコキコキ鳴らして、マジで凄みがあった。
一方、屑屋さんの気弱さと、酔うほどに人間がかわっていく様子は、
抑圧された感情が、酒の力で解き放されていくようだった。
最後には、人物が乗り移っていたね。

噺家は、音楽家と同じで、
三日声を出さないと、調子が出ないそうで、
だから、毎日毎日高座で演り続けることが大事だって、
平治師の弁です。
場数を踏み、踏み続けることで、
プロはプロの技を磨き続けていく。さすが、真打ち。
いつも感じる、前座、二つ目、そして真打ちの力量の差。
今日の平治師は、その中でも際立っていた。

まじに、一杯、酒が飲みたくなる、
居酒屋寿限無にピッタリの演目でした。  

Posted by gootara39 at 22:01Comments(0)落語
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
gootara39
gootara39
50にして、Windowsに訣別し憧れのMacを購入。
30年越しの夢が叶いました。勢いに乗って、ブログも始めました。
よろしく。